ワンダーボックスは、ゲーム感覚でできる新しい通信教育!
プログラミングやアート、科学など、新時代を生きる子どもたちに大切な素養を、遊びのように楽しみながら身につけることができます。
- 時代にあった学習方法を身に付けたい
- こどもの地頭を良くしたい
- 遊びながら学習したい
そんなママたちに大人気!
\無料お試しキットもらえる/
Wonder Boxの特徴・STEAM教育とは?
ワンダーボックスの特徴は、文部科学省も推進するSTEAM教育!
問題解決力や創造力を重視する、新しい学びかた。
∇STEAM教育とは∇
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術)
- Mathematics(数学)
の5つの領域を重視するアメリカ発祥の教育方針のこと。
「思考の基盤となるSTEAM教育をすべての生徒に学ばせる必要がある」と文部科学省が述べており、プログラミングとともに導入されていくそう!
資料請求で無料体験キットがもらえる!
Wonder Boxの資料請求すると、豪華な無料体験キットがもらえます。

∇無料体験キットの中身∇
- パンフレット(44P)
- 体験版トイ教材(10P+トイ)
- 体験版ワークブック(12P)
- 体験版アプリ
∇体験版トイ教材
トイ教材は実際にアナログの実際に手を動かして使う教材。
⬇毎月届くトイ教材はこんな感じの様子
#ワンダーボックス の6月号のトイ教材は「パチッとグリッド」。ボードのピンに輪ゴムをかけてお題にそった図形を作るというもの。遊びの中で図形センスが養われていきそう😊親がこういう問題を自分で用意するのは難しい。ワンダーボックスの良さはそういうところなんだと思う。#知育#図形 pic.twitter.com/tLtrzetvoY
— 菜の花子💮幼児教育&英語&家庭学習 (@Hanako_Nano) May 30, 2021
∇体験版ワークブック
「ハテニャンのパズルノート」は迷路、図形さがしなどの思考力を鍛える内容になっています。
⬇自分で問題を考える「作問」があるのがWonder Boxの特徴!
#ワンダーボックス (ワンダーラボさんの通信教育 @WonderLabedu )のハテニャンのパズルノート、自分で問題を作るのがとても楽しいみたい。
親に見せて解かせるのが嬉しそう。これはわたしも楽しい。
「変なとこにカメラつけちゃった、ハテニャンごめんねー!」って言ってる。 pic.twitter.com/WHix7hoLk7— うたり【イチケイのカラス(漫画/ドラマ)】 (@uta0kata0) April 20, 2020
∇体験版アプリ
幼児向けはタブレット操作に慣れるような内容。
年中・年長向けはプログラミングの基礎が学べたり、パズルや図形問題などに挑戦できる内容です。思考力、創造力を鍛える内容になっています。
⬇大人でも「う〜ん」とうなるような難問もあり。
ワンダーボックス、今日から9月号配信✨8月号を惜しみつつ、アプリ更新❗️
早速バベロン+、シンクシンク+など朝から姉弟でタブレット取り合いながら楽しみました😂
紙教材のキットが届くの楽しみ〜♪
↓動画は4倍速です。 pic.twitter.com/xxQcADrjt0
— ぽんず☆2025中受と年長 (@ponsmama) August 25, 2020
\豪華な体験無料キットがもらえる/
ワンダーボックスの口コミまとめ
新時代を生きる子供たちに、STEAM教育という新しい学びを与えてくれるワンダーボックス。
\口コミまとめ/
- キットとアプリという「アナログとデジタル」の組み合わせが斬新。
- プログラミングなど、これからの子供達に必要なスキルが学べる
- 遊び感覚なのにしっかり学習できる
- 雨の日や休みの日の遊びに便利
子供の地頭を良くしたいママたちには本当にオススメのワンダーボックス。
特に勧誘もなかったので、無料だし、もらっておくべし!
\無料体験キットもらえる/