今の時代はすごいもので、子どもの遺伝子検査をすれば
- 体質的な機能
- 運動や脳の機能
- 学習に関係する遺伝子
などがわかる、「こどもの能力遺伝子検査」というものがあります。
血液検査ではなく、「唾液」でできるもの。
子どもの才能や体質がわかる遺伝子検査をすることで、
- どんな職業に向いているのか
- どんな性格なのか
- どんな勉強方法が向いているのか
知ることができます。

これが、実際に遺伝子検査をした結果の一部。
同じ遺伝子を持っている人の割合は、どのくらいいるのか?というのも知れるので、
\わたしが受けたのはここ!/
「こどもの能力遺伝子検査」で知れること

「こどもの能力遺伝子検査」で知れたこと
- 記憶力
- 動作性
- 耐久力
- 瞬発力
- 持久力
- やる気
- リスク価値
- ストレス耐性
それぞれ細かく解説されていて、途中で読むのが飽きてしまうほど詳しく書かれています。

娘の場合は、リスクを抱える仕事が向いていないため、公務員が向いている。とくに消防士はいいでしょう。
と記載されてあり、
ツベコベ言わず、まず人を助けるのが先でしょう!な消防士いいなと感じました。
学校の授業に遅れている原因がわかったかも

娘の記憶力は、遺伝子割合16%と少数派の遺伝子を持っていました。
エピソード記憶タイプは、体験で覚えるタイプ。
先生に黒板で意味を説明されても、ちんぷんかんぷん。
だけど、体育や音楽、図工など身体や感覚で覚えるものに関しては、優れているんですよ。

「オール◎」の子からすると、大したことないと思うかもしれないけれど、「○なし」が複数ある娘にとっての「◎」は、長所であり、自信です。
また、お勉強に関してはグループで学ぶ「くもん」や「学研」よりも、マンツーマンで学ぶ「家庭教師」や「少人数制の塾」の方が向いているということもわかりました。
くもんや塾を検討していましたが、家庭教師を始めたところ、成績がグイグイ伸びてきました。
遺伝子検査をしたことで、ひとつひとつ謎解きができていく感覚にもなりました。
「こどもの能力遺伝子検査」は自信創出ツール

親であるわたし自身が、あまり勉強が苦手だったので、我が子の教育面では不安がたくさん。
だけど、遺伝子検査をして、「持久力がないタイプ」「ストレスを感じやすいタイプ」「瞬発力が発揮されるタイプ」など、知ることができたので
そういう性格なんだと受け入れることができたし、
「昼寝をしてから宿題しよう」など、柔軟に娘と接することができるようになりました。

「育児本通りに行かない」「個性が強すぎる」
それは、持っている遺伝子が少数派という場合もあると思う。
遺伝子検査はこんな人におすすめ!
- どんな職業に向いているのか知りたい方
- 子どもの接し方でお悩みの方
- 子どもにあった教育方法を知りたい方
- 潜在的な子どもの才能や能力を知りたい方
\期間限定2,000円割引はこちら!/
※このURL以外だと割引きされないそうなので注意してくださいね。